

KIOI STEAM LAB「いけばなを使った数学体験!」
日本の伝統文化でもある「いけばな」は、四季折々の樹木や草花の様子を家の中に再現する芸術です。
いけばなのお稽古では、まず「型」を学びます。それは長い時間をかけて完成されたものですが、日本人が美しいと感じる形であり、数学的に表現することもできます。
この講演会では、いけばなの歴史や、いけばなの初歩的な「型」をご紹介します。いけばなの「型」を通じて、1次元、2次元、3次元という数学的な感覚を体験してみませんか。
講演会当日は、ちょうど桜がほころび始める頃です。花を使ったいけばなと数学、そして夜桜も楽しめますように!
日時:2023年3月28日(火)18:30〜20:30(受付開始18:15)
会場:紀尾井カンファレンス
総合企画:中島 さち子
(ジャズピアニスト・数学研究者・STEAM 教育者・メディアアーティスト・大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー)
講師:伊藤 由佳理
(東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構教授)
こんな方におすすめです:
・いけばなに関する歴史、いけばなの簡単な「型」や「表現」について興味がある方
・いけばな体験を通じて数学的な「次元」の体験をしてみたい方
持ち物:筆記用具
参加費:
会場参加 一般:1,000円
SEIBU PRINCE CLUB会員さま:500円
WEB参加:500円
※SEIBU PRINCE CLUBは、西武グループの西武プリンスクラブ加盟店でのご利用でポイントが貯まるカードです。
詳しくはこちら
応募方法:
事前申込制となります。
こちらよりお申込みください↓
会場参加はこちら
WEB参加はこちら
※チケットご購入の方には後日、見逃し配信を予定しております。
<キャンセルポリシーについて>
・お申し込み日から3月23日(木)23:59までにPeatixメッセージ機能にてキャンセルのご連絡をいただいた場合は、参加費をお返しいたします。(返金手数料が発生する場合があります。詳しくはPeatixの【ヘルプセンター】ページをご確認ください。)
※期限を過ぎてからのキャンセルは返金いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
その他:
・本イベントでは、レコーディング、撮影等が行われる予定です。それらは、当社またはイベント主催者によるHPへの掲載、施設内のデジタルサイネージでの放映、イベント終了後の広告物、取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/WEBなどに露出/掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・お客さまによる公演中の写真撮影、録音、録画は一切禁止いたします。
― 講師プロフィール ―
伊藤 由佳理
東京大学大学院数理科学研究科で博士の学位を取得後、東京都立大学、名古屋大学を経て、現在は東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU)・教授。
専門は数学・代数幾何学で、特異点や特異点解消について研究している。一方、大学時代から習い始めたいけばなの小原流では、家元一級専科教授の資格を持ち、昨年10月には、新宿高島屋での小原流東京支部100周年の花展にも出瓶した。
勤務先の研究所にいる外国人研究員やその家族ともいけばなを通じた国際交流をし、「いけばなをするようになって、京都の寺院の庭を見るのが楽しくなった」と言われて嬉しかった。